
<随筆・エッセイの王道>
文学賞を受賞した作品などを中心に400字詰め縦書きで公開中
クリック ⇒ 作品タイトル一覧

父、東京へ 苦学の思い出
【作品紹介】父は、埼玉県最北部の片田舎・羽生市の出身です。現在でいう小学校6年生の時に、先に東京へ出ていた長兄を頼って、上京しました。その後、アルバイトをしながら独力で大学まで卒業しました。本文に登場する益田家は、現在も三井の名前を冠した企…
2025.04.212025.06.15

工場その2・製鉄所と彼女
【作品紹介】社会人になって最初に勤務したのが、製鉄会社でした。大学時代とはあまりに空気の違う世界観がそこにはありました。同じ経理課に彼女が出来ました。
2025.04.092025.06.12

絶望から希望へ
【作品紹介】30歳を目前に入院したときの話です。みずから希望して病院を紹介してもらいました。当時は、精神科にはまだ解放病棟がありませんでした。つまり、どの窓にも鉄格子が嵌っていたわけです。精神科病棟に初めて足を踏み入れ、後ろでガチャンと鍵が…
2025.04.092025.06.19

冬の庭
【作品紹介】 高齢の父の介護の現実を綴りました。父は在宅医療のお世話になり愛する我家で亡くなりました。 在宅医療では、ドクターやナースが往診してくれますが、完全看護の病院のように丸ごと任せておくことはできません。家族の献身的な介護・看護が必…
2025.04.092025.06.19

ステンレス鋼
【作品紹介】大学卒業後、最初に勤めた鉄鋼会社の思い出です。その工場で現場の先輩が一生のケガを負ってしまいました。文芸思潮エッセイ賞では佳作でしたが、非常に評価の高い作品です。賞を決定した文芸思潮の五十嵐勉編集長によると、コンペティションとい…
2025.04.062025.06.19

前途晴朗なり
【作品紹介】直近の「文芸思潮」エッセイ賞で、佳作をいただいた作品です。大学受験の時の様子を綴っています。この前年、「絶望から希望へ」で奨励賞(銅メダル)を取りましたが、今回の作品ではその上を目指していました。作品は、時間をかけて煮詰めている…
2025.04.052025.06.12

古戦場に建つ我家
【作品紹介】バブル景気が始まった年にこの地へ越してきました。ところが、眠っていると悪夢にうなされる。戦国時代の兜をかぶった武者のイメージが頭を過る。土地には思いもよらない過去が浸み込んでいるものだ、というある種の感慨を抱きました。
2024.11.292025.06.12

工場
【作品の説明】この作品は、エッセイです。エッセイというのは、基本的にノンフィクションです。その点、小説とは異なります。大学を卒業して製鉄会社に入社しました。初任地は、国道16号線も近い相模原市の工場でした。その後、精密機械メーカー、産業ガス…
2023.11.222025.06.12
<自分を語るエッセイ>
僕という当事者を語る作品を400字詰め縦書きで公開中
クリック ⇒ 作品タイトル一覧

救いようのない馬鹿
【作品紹介】待ち合わせをした女子がオシャレをしているのを、一体誰のため? と考えるあたり、今思い返しても、僕は人の気持ちの分からない人間なんだな、と思ってしまいます。そんな僕には発達障害があって、五十代になってそのことを専門医から指摘されま…
2025.05.172025.06.12

一事が万事
【作品紹介】僕は、スカ(はずれ)を引き当てる名人である。人間を当たりハズレで判断するのは、今時の世の中では許されないが、敢えていってしまえば、例えば見合いでも、僕は、いつもスカを引かされていた。そんな事態にブーブー文句をいう「ブースカ」にな…
2025.05.162025.06.12

心の叫び
【作品紹介】散々頑張ったけれど何ひとつ自分の思い通りにはならなかった。結局こんなものだろうと思った。そんな人生の中で、宗教や芸術や文学が唯一の救いであるような気がしていた。最近になって気づいたことがある。そもそも僕は会社員には向いていない。…
2025.05.152025.06.12

歴史の縁をつなぐ~都立富士高校と札幌農学校、そして僕~
【作品紹介】説明に終始する内容ですが、僕の大切な記録ですので、1編のエッセイとしてまとめました。東京都立富士高等学校と僕と旧・札幌農学校:現・北海道大学との、不思議な縁についてのお話です。どちらも僕の母校です。終盤近くの、父と山本さんや、伊…
2025.05.072025.06.16

バカはバカのまま
【作品紹介】武者小路実篤といえば、まず最初に手にとった作品は『友情』だ。恋愛小説である。出世前の小説家・野島が、杉子という若い女性に恋をする。それを応援する友人の大宮。大宮は、野島より少し年上で、すでに文壇では名前が通っていた。やがて、その…
2025.05.062025.06.12

数字に拘る僕
【作品紹介】何事にも拘りを持ってしまう僕です。これは発達障害を持った人間の特性です。使い方によっては、長所ともなるでしょうし、場合によっては、自分の心を傷めてしまうことにもなります。そんな僕は、どちらかというと、芸術家肌・職人肌で、人と共同…
2025.05.052025.06.12

時代遅れ
【作品紹介】僕は今年の十一月で文筆家を志して丸八年になります。随筆春秋賞に応募したのがきっかけで当時の事務局長であった池田氏に声をかけられメンバーになりました。その時、「まっ、文筆家として一人前になるには、よほど早くて五年、大抵は十年といっ…
2025.04.252025.06.12
<short essay工場シリーズ>
ストーリーを語るというよりも世界観を綴ることに力点をおいた作品を400字詰め縦書きで公開中
クリック ⇒ 作品タイトル一覧

工場その1・人生の交差点
【作品紹介】むかしは精錬工場といえば必ず山の斜面を利用してつくられました。「精錬」とはその金属の純度を上げる作業とか工程を意味します。その際、地球の重力も利用しました。また、「製錬」とは異なります。製錬は、製鉄会社の<高炉>や<電気炉>のよ…
2025.04.272025.06.12

工場その2・製鉄所と彼女
【作品紹介】社会人になって最初に勤務したのが、製鉄会社でした。大学時代とはあまりに空気の違う世界観がそこにはありました。同じ経理課に彼女が出来ました。
2025.04.092025.06.12

工場その3・萌えの向こう側
【作品紹介】Z世代、ゆとり世代の若者には、「春闘しゅんとう」とか「メーデー」といっても分からないと思う。僕の世代(昭和30年代生まれ)では、毎年春になると、<ベースアップ>(景気や業績を反映した労働者全員の賃金の底上げ)と<定期昇給>(年齢…
2024.04.242025.06.12

工場
【作品の説明】この作品は、エッセイです。エッセイというのは、基本的にノンフィクションです。その点、小説とは異なります。大学を卒業して製鉄会社に入社しました。初任地は、国道16号線も近い相模原市の工場でした。その後、精密機械メーカー、産業ガス…
2023.11.222025.06.12
<短編小説・5G芸術文庫>
エッセイには分類できない作品を短編小説として400字詰め縦書きで公開中
クリック ⇒ 作品タイトル一覧

賊軍なのか、官軍なのか
【作品紹介】この作品は事実に基づいた短編です。生前の父からの聞き書きです。ただ、僕が実際に見聞きしていないことも綴っています。その点を考えると「エッセイ」に分類することはできませんでした。僕の父は旧・日本電信電話公社に勤める公務員でした。準…
2025.04.132025.06.12

唐変木な小父さん
【作品紹介】東京新聞で募集している300文字小説を意識しました。ダメンズな自分をモチーフとしています。
2025.04.102025.06.11

妖怪
【作品紹介】短編小説「結界」をモチーフに話を膨らませました。病を得てからの僕の心象風景を綴っています。
2025.04.102025.06.11

結界
【作品紹介】自宅生活を余儀なくされていましたが、僕が純文学を始めたことが契機となり、高校時代の仲間がグループで我家を訪問してくれるようになりました。その折りの僕の心象風景を綴った創作短編小説です。漫画家・水木しげるの世界観に触発されてこの作…
2025.04.102025.06.11

北向きのアトリエで
【作品紹介】ある時期思った僕の理想の将来像を短編小説として綴りました。『旧・デッサン』ではエロ描写満載でしたが、『北向きのアトリエで』ではそれらをすべて排除しています。僕は50歳も過ぎて純文学を目指そうと真剣に考えました。そのためには、官能…
2025.04.102025.06.11
<ちょっと怖いエッセイ>
コンクリート詰め、幽霊とかちょっと怖い作品を400字詰め縦書きで公開中
クリック ⇒ 作品タイトル一覧

不思議な夜
【作品紹介】中学生の頃といえば、とにかく自転車だった。1年のうちで自転車に乗らない日は皆無だった。当時は、ブリヂストンのサイクリング車が大人気だった。武藤君も僕も乗っていた。特に武藤君のは前後にウインカーの付いた電飾仕様だった。コンピュータ…
2025.04.242025.06.11

アバターも笑くぼ
【作品紹介】身代わりアンドロイドを何体もつくり、それぞれに早慶上智理科大に通ってもらい、賢くなる。会社もアバター=アンドロイドに通ってもらう。見合いもアバターに行かせる。自分は、奥多摩の健康ランドで一休み。なんで奥多摩なんだ~、汗。その内、…
2025.04.232025.06.11

社員研修
【作品紹介】体罰は現在では禁止されていますが、人が会得するものの中には、体罰やそれに類するものなしでは得難いものがあるのも事実です。今のお寺ではもうそんなことはないでしょうが、40年前には、こんな厳しい研修もありました。何が正しいのかはすぐ…
2025.04.202025.07.03

スープカリーと大型犬
【作品紹介】日本では、札幌がスープカリー発祥の地といわれているのは本当です。店の名前は仮名です。エッセイですから、実話です。新緑の藻岩山(フォトACより)
2025.04.192025.06.11

座薬
【作品紹介】作品とは直接関係ないのですが、こんな経験があります。↓「押しかけ見舞い」学生時代、先輩の彼女が入院したというので、皆でお見舞いに行きました。彼女は電話口で必至に断っていたのですが、単なる遠慮だと思っていたんです。いざ病室に入ると…
2025.04.142025.07.14

凍りつく
【作品紹介】直木賞作家・石田衣良のyoutubeを視聴すると、文筆家はもれなく腰痛・肩こりで、整体やマッサージのお世話になっているそうです。
2025.04.142025.06.11

ススキノの思い出
【作品紹介】札幌は、東京のように、池袋だ、新宿だ、新橋というように、あちこちに大きな歓楽街があるわけではありません。ススキノの一択です。僕の学生時代(1979~1984)、札幌の人口は140万人ほどだったと思います(現在は200万人)。それ…
2025.04.062025.06.11

20年前の記憶
【作品紹介】バブル景気崩壊後の話です。現在は大きな銀行を「メガバンク」といいますが、当時は「都市銀行」と呼んでいました。そんな信用ある銀行もバブル景気に絡み罪作りなことをすることがありました。
2025.04.062025.06.11

ホテル雅叙園東京
【作品紹介】ホテル雅叙園東京に他意はありません。父の思い出話です。それにしては内容が少々物騒です。世の中、思いもよらぬ恐いことがいろいろとあるものだ、と思いました。
2025.04.062025.06.11
<journalisticな作品>
Wikipedia編集員も務めている。ジャーナスティックな作品を400字詰め縦書きで公開中
クリック ⇒ 作品タイトル一覧

文学と歴史◆日本エア・リキード
※現在の神戸市中央区明石町38。神戸大丸のすぐ南側で東南角地に建つ。当時のビルがそのまま残っている【作品紹介】鉄鋼、精密機械を経て42歳まで産業ガスの会社に勤務していました。テイサン改め日本エア・リキードという会社です。業界では、化学に分類…
2025.04.222025.06.11

液体ヘリウムを考える
※台車(車輪のついた部分)から上だけ取り外しクレーンで釣り上げ貨物船に積載します【作品紹介】僕は、Wikipediaにより拡張承認された編集者です。これまでに様々な記事を立項したり、大幅な追記も行なっています。メーカー3社を渡り歩いたという…
2025.04.212025.06.11

賊軍なのか、官軍なのか
【作品紹介】この作品は事実に基づいた短編です。生前の父からの聞き書きです。ただ、僕が実際に見聞きしていないことも綴っています。その点を考えると「エッセイ」に分類することはできませんでした。僕の父は旧・日本電信電話公社に勤める公務員でした。準…
2025.04.132025.06.12
<標高700mの自然農園・耕福塾>
30代前半は自然農園の仲間と一緒。1年の寮生活以降、東京から週末毎に車を飛ばし第二の青春。400字詰め縦書き
<ブログ・文学世界ドットコム>
普段綴りの文章を横書きのまま公開中。作品未満ブログと銘打つ。文字は大きめ18px
クリック ⇒ 作品タイトル一覧

考察:日本のエッセイについて
考察:日本のエッセイについて 日本のエッセイについて考察してみようと思う。 僕は、文筆や出版も含んだマスコミとはそれまでまったく縁のない人生を送ってきた。この世界に飛び込んだのは57歳である。そんな僕は最近、直木賞作家・石田衣良いしだいらの…
2025.08.092025.08.13

一本、取られる!——本当の承認欲求が満たされない時代——
一本、取られる!——本当の承認欲求が満たされない時代—— 彼女たちは、月に2度、我が家を訪れる。精神科医と精神保健福祉士。在宅医療という名の静かな往診。窓の外ではツクツク法師が鳴いている。 ——往診、着く着くッ…… その日、リビングで向き合…
2025.08.032025.08.06

天才絵師、歌川広重
暑中見舞をいただきました。横浜のそごう美術館『ネコづくし』(←CLICK!)に足を運びました。歌川広重のネコの絵ハガキをお土産に同封させていただきます。NHKで観た解説によると、ネコは、新吉原の浅草田圃たんぼで行われている祭礼の行列を窓から…
2025.08.022025.08.03

僕の本当の仕事
僕の本当の仕事 僕には現在、特定の信仰はありません。とはいうものの、これまでにいろいろな宗教を経験しています。 仏教、神道、キリスト教と、ひととおりの道を歩いてきました。そんな環境の中で、僕は神仏に「どうか本当の事を教えてください」と毎日の…
2025.07.282025.07.31

若者よッ 艶を捨てアンドロイドになろう!
若者よッ 艶を捨てアンドロイドになろう! 僕は昭和世代で最初は製鉄会社に勤務していました。それから精密機械、化学と3社を経験しています。仕事で、地面に鼻の頭を擦り付けて土下座したこともありました。土日、毎週のように出社したとしても、自分の能…
2025.07.272025.07.30

Rewrite:ワンイッシュー化された世界とメディア・インターフェイスの構造—構造の批判が空転する時代—
Rewrite:ワンイッシュー化された世界とメディア・インターフェイスの構造—構造の批判が空転する時代— 現代社会の言論空間についてあるジャーナリストの言葉をもとに自分の視点でリライト※してみました。 最近では、ジャーナリズムの言葉がとても…
2025.07.222025.07.30

かつては医療空白地帯と呼ばれていた、川崎市北部の医療をめぐって
かつては医療空白地帯と呼ばれていた、川崎市北部の医療をめぐって 僕は、現実の政治経済にはまったく役に立っていない人間である。毎日、文章の練習ばかりしている。 医療従事者の中に、国境なき医師団のドクターとして、家族の反対を押し切り、何度も参加…
2025.07.212025.07.27

石田 健『カウンターエリート』文藝春秋刊、2025.4.20発行・書評
石田 健『カウンターエリート』文藝春秋刊、2025.4.20発行. という本がある。製本版を買った。まず第1章でつまづいてしまった。戦後リベラルの崩壊と彼は書いている。リベラルというと、1990年代中盤以降の、小さな政府のもと、人種・性別・…
2025.07.202025.07.21

クリエイティブ系
クリエイティブ系心密かにクリエイティブ系の仕事には憧れを持っていたとのだと今になって僕は思う。子供の頃からだ。当時は恥ずかしくてそれを口に出すことができなかった。恥ずかしいというよりも、当事者感がないというか、それは僕の口にすべきことではな…
2025.07.202025.07.26

記録文学・原子炉と僕
記録文学・原子炉と僕1. 住宅街に原子炉があった! 1986年、バブル景気勃発の年にこちらに越してきた。放射能に汚染された冷却水が武蔵工大※原子力研究所の外に漏れ出たのは、そのわずか3年後、1989年のことである。(冷却水漏れから15年後、…
2025.07.162025.08.12

テキヤのアルバイト
テキヤのアルバイト 事情があり結局2年間浪人して札幌の北海道大学にようやく入学を果たした。1979年春のことである。 文系の中でも主に経済学部へ進学するコースで、「文Ⅱ系」という括りの学生となった。東大の「文Ⅱ」をイメージさせる。ちょっとカ…
2025.07.112025.07.22

岡部 純一 君
岡部 純一 君 最近、ユーチューブでインフルエンサーとかいわれる頭のいい高学歴の若者はほとんどが大学院卒業以上なんですね。驚いてしまいます。僕は1984年の北大・経済学部の卒業ですが、大学院に進んだのは総勢120名の内、1名だけでした。 彼…
2025.07.082025.07.11

シマ子とお別れした僕
ノートン(旧姓:シマンテック)とお別れした僕 こんなこと関心のある人はあまりいないと思うけど、書いておきます。 ノートン360を今回、アンインストールしました。20年間使ったノートン(旧名:シマンテック)との決別です。 製品のプロダクトキー…
2025.07.082025.08.03

神様に出会ったことのない男—伊東市の学歴詐称問題に思う—
神様に出会ったことのない男—伊東市の学歴詐称問題に思う— 伊東市の田久保市長(55歳)であるが、現在、彼女は、学歴詐称疑惑でウェブを沸かせている。 同じような経験がある。僕が学歴詐称であると噂󠄀されたことがあったのだ。30歳を過ぎて転職した…
2025.07.062025.07.30

真夏の紅白歌合戦
真夏の紅白歌合戦 父が亡くなったのは2021年の春でした。その年、中国の武漢が発生源だというコロナが世界を席巻しました。 1980年を挟んだ10年間、日本中に旋風を巻き起こした角川映画の、『復活の日』(SF作家・小松左京原作)を思い出さない…
2025.07.05

日本の行く末を思う、VerUP不能・昭和のオジサン
日本の行く末を思う、VerUP不能・昭和のオジサン「ぶっ殺してやりたい」「ぶんなぐってやりたい」そう思ってしまうほど、かつての北鎌倉、円覚寺での修行は厳しかった。 当の坊主がいっていた。「北鎌倉の駅でホームに立つ時はどうしても背中に注意が向…
2025.07.03

満月はいった。カモメに尋ねてごらん
満月はいった。カモメに尋ねてごらん検索満月はいった。カモメに尋ねてごらん ある晩、満月がボクに語りかけた。「ねえ、カモメに尋ねてごらん」 ボクは聞いた。「カモメくん、文学という大空に飛び立つにはどうすればいいんだい?」 カモメは空を見上げて…
2025.06.212025.07.17

イジメと夜叉 遡ってその2
イジメと夜叉 遡ってその2 練馬区に中野区から引っ越したのは小学校5年生の3学期だった。 僕の父は、日本電信電話公社(現NTT)の勤め人で、中野ではその官舎である団地に母も含め家族3人で暮していた。それが、練馬のキャベツ畑の傍らに父が土地を…
2025.06.202025.07.25

イジメと夜叉
イジメと夜叉 青いゴム製のグリップを握りしめ、刃先をまっすぐ前に向け、夜叉の形相となった僕は、突進を開始した。このままいけば手に持っている大工道具のノミは、間違いなく、相手の胸に突き刺さる。 中学校の大きな玄関を入ってすぐの、下駄箱の集積し…
2025.06.102025.06.20

当事者感がない
当事者感がない 自己評価が低い、とメンタルクリニックで指摘されたことがある。だが、それは少し違う。僕が自分で思うには、「当事者感がない」というのが一番ピッタリするいい方である。 40年も以前の話である。大学を卒業して東京は練馬の実家で自宅か…
2025.06.092025.07.06

縦書きVS横書き
縦書きVS横書き 縦書きで作品を公開していたが、最近どうも疲れる。なんでかと考えてみたら、時流が、横書きを求めているからだと気が付いた。 日本では、新聞や紙の本はまだまだ縦書きだが、中国や韓国では、小説家が出版する作品もすでに横書きになって…
2025.06.09

門井慶喜『札幌誕生』河出書房新社、2025/4/30初版発行 書評
門井慶喜かどいよしのぶ『札幌誕生』河出書房新社、2025/4/30初版発行 書評 門井慶喜『札幌誕生』河出書房新社 、2025/4/30初版発行 を読んだ。この1年間、札幌に本社を構える、北海道新聞社の新聞紙面に連載されていた作品だ。第…
2025.06.072025.07.25

蘇える印籠
事前説明 なんで今さらこんなことを書くのか。生得の発達障害なら自分で昔から分かっていたことでしょ? と思われるかもしれない。 僕が発達障害であると専門医のクリニックで判明したのは50代に入ってからだ。それ以前にも、30歳を目前に精神的健康を…
2025.06.072025.06.09

読書習慣復活なるか!?
読書習慣復活なるか!? 1. 片山一行『職業としての「編集者」』H&I刊、2015年4月16日初版 2. 奥野武範『編集とは何か。』講談社刊、2022年3月22日初版 3. 吉野源三郎『職業としての編集者』岩波書店刊、1989年3月20日初…
2025.05.302025.06.08

アセチレンガス
秋葉原駅付近の土木工事年代:1960年代(昭和35-44年)路線:日比谷線駅: 秋葉原車両:ーカテゴリ:工事国鉄(現:JR)総武線と交通量の多い昭和通りが交差する日比谷線秋葉原駅付近工事中の地上部の様子URL (公益財団法人メトロ文化財団メ…
2025.05.302025.06.08

渡辺ユキさんのこと
【はじめに】 当サイトは、僕の作品を掲載する場所である。欄外には、作品紹介やそれにまつわる思い出も綴っている。案外、そんな中から、新しい作品を思い着く。 エッセイ「救いようのない馬鹿」(小倉一純) では、半年間通った日大獣医のことに触れて…
2025.05.272025.06.09
< PR・広告など>
僕が会員となっている<同人誌 随筆春秋>の紹介など公開中
