自宅近くの住宅街にかつて原子炉があったという事実
1986年、バブル景気勃発の年にこちらに越してきた。放射能に汚染された排水が武蔵工大原子力研究所の外に漏れ出たのは、そのわずか3年後、1989年のことである。(※排水漏れから15年後、武蔵工大は廃炉を決定している)
両親と僕はその直後3人で研究所のある王禅寺界隈を徒歩で散策していた。王禅寺は禅宗の古刹で、TBSをはじめ時代劇撮影のメッカともなっていた。
日立ニュークレア研究所も武蔵工大原子力研究所も、外周は金属網のフェンスになっていて、そのすぐ内側は鬱蒼とした木立で内部を伺い知ることは難しかった。
山道の様相を呈した道路と敷地の境界はU字溝になっていて、そこには冬の枯れ葉が溜まっていた。その一枚を拾おうとしゃがんで手を伸ばした時、目の前を通りかかった地元住人と思しき中年男性から忠告された。
「この辺は、放射能の排水漏れが取沙汰されてるから、気を付けた方がいいよ!」
すぐ目の前には「日立ニュークレア研究所」とエッヂングされた入口の銘版があったから、大方の察しは付いた。ただ、当時は1995年のインターネット元年以前で、各家庭にパソコンのある時代ではなかった。
2つの隣接する研究所にそれぞれ実験用の小型原子炉があったという現実は、それから数年以上経って、我家でもパソコンを使うようになってから初めてその具体的事実を知ることになる。
この一件、大手新聞は報じたけれど扱いは小さかった。時節も3.11以前で僕を含め素人が原子力を論じる時代ではなかった。
ご近所に原子炉があり驚いた、小倉 一純

原発をめぐる私的考察
学士会の会報(令和7年7月1日発行)に、会員で学者の「原発推進」の小論が掲載された。原発問題はかつて「素人が安易に論ずるべきではない」といわれてきた分野である。それほど専門性の高い領域だったということだろう。
しかし、3.11の福島第一原発事故のように、専門家だけでは対応しきれなかった危機を目の当たりにし、多くの人々が自ら考えるようになったことは、ごく自然な流れだと思う。
たとえば、4号機では水素爆発により建屋が損壊した。結果として自衛隊による外部からの放水が可能となり、使用済核燃料プールの冷却が実施され、さらなる大惨事を回避できたとされている。
もし、1〜4号機すべてが連続して深刻な損傷を受けていた場合、政府が「最悪のシナリオ」として想定していたように、半径250km圏内に住む人々に避難勧告が出されていた可能性もあったという。その場合、東京もその対象となったということである。
僕が暮らす川崎市の、王禅寺にはかつて2基の原子炉が存在していた。「日立ニュークレア研究所」と隣接する「武蔵工業大学原子力研究所」である。
後者では、1989年に、放射能を含んだ排水漏れの事故が発生し、当時新聞にも取り上げられた。このような施設が住宅街と隣り合わせだったという事実は、地域に生きる一市民として見過ごすことができない経験だ。(※排水漏れから15年後、武蔵工大は廃炉を決定している)
何より、原発が稼働する限り、高レベル放射性廃棄物いわゆる「核のゴミ」が生まれるのは必然である。識者は、これを一体、どう処分するつもりなのだろうか?
もちろん、日本は二酸化炭素排出量の削減という課題に直面しており、省資源や経済性の観点からも原発の“必要性”を説く声は依然根強い。
しかし、だからといって、人間の命と生活を危険に晒してもよい理由にはならない。
地震、津波、噴火といった複合災害の可能性も叫ばれる今の日本で、それらをすべて想定した原発の建設が本当に可能なのだろうか。
事故が起きた時点で「想定外でした」というしかない構造であれば、それは文明の限界ではなく、倫理の限界だと僕は思う。
僕はまったくの素人である。ただ、生活者として、地域の記憶を引き継ぐ者として、そしてこの社会で生きる一人の人間として、脱原発は選択されるべき道ではないかと考えている。
原子炉の近くで暮してきた、小倉 一純

原発をめぐる安全性の問題
1977年、高校を卒業した。同級生には、安井君がいた。
彼は学年トップの成績で東大工学部に合格していた。ある日、その彼が、慶應医学部の二次募集を受験するといい出した。すると、朝のホームルームでクラス全員がその受験を思いとどまるよう説得するという前代未聞の事件が起きた。彼が受験を辞退すれば、その分、他の受験生が合格する可能性がある。
結局、安井君は東大に進学し、原子力工学を専攻した。卒業後は東京電力に就職し、初任地は茨城県東海村だった。
彼の最初の仕事は、地域住民との親睦を図るために運動会を企画することだったという。日本初の原子力発電所建設が予定されていたこの土地で、原発の安全性について住民の理解を得ることが社命だった。
高校卒業後、僕たちは毎年のように、荻窪の松寿司で行われるクラス会で顔を合わせていた。2階の和室大広間には舞台があり、毎回クラス会の冒頭で安井君は壇上に立ってこう語った。
「同級生の皆さん、原子力発電は安全です! ご理解くださいッ」
頭脳明晰な彼は原子力の仕組みについて深く理解した上で、その言葉を発していたのだと思う。僕らが30代の間、クラス会は続いていた。開催が途絶えたのは、1990年代も半ばの頃だったかもしれない。
それからおよそ15年後の2011年3月11日、福島第一原発の事故が発生した。東日本大震災の揺れと津波によって引き起こされた未曾有の大惨事である。
安井君にとっては皮肉な結果となってしまった。もちろん、彼を責める気持ちは毛頭ない。彼は与えられた役割を果たした。それは当時の社会全体の空気でもあった。
事故では被曝しながらも決死の覚悟で現場に立つ人々が大勢いたことを僕は忘れていません。
原子力の安全性は人間には担保できないと思う、小倉 一純
